投稿履歴
- 【A5M2】テーブルにNULL値を入力する方法
- 【Linux】標準出力と標準エラー出力の違い
- DRAMとSRAMの違い・覚え方を徹底解説!
- 【サクラエディタ】スペースとタブを置換する方法
- 【Excel】VBAの起動方法(開発タブが表示されない場合)
- 今日から使える!Gitコミットメッセージの書き方と型
- 【Excel】区切り指定でCSVを貼り付ける方法
- 【Linux】テキストファイルの重複行を削除する方法
- 【サクラエディタ】重複行を削除する方法
- Excelのプルダウンリストをショートカットで操作・管理する
- 【サクラエディタ】タブ表示の設定と使いこなしガイド
- 【サクラエディタ】矩形選択(ボックス選択)を完全ガイド
- 【サクラエディタ】Grep機能の使い方を初心者にもわかりやすく解説!
- TCPとUDPの違いと覚え方:信頼性 vs スピードを徹底解説
- Pythonの仮想環境を終了(deactivate)する方法
- 【Linux】zipファイルの圧縮方法(zipコマンド)
- LinuxでZIPファイルを解凍する方法【unzipコマンド】
- 暗号化アルゴリズムの種類:代表的なアルゴリズムを紹介!
- 【Oracle】SELECT結果を同一テーブルへINSERTする
- 【Oracle】ROWNUMとROW_NUMBERの違いと使い分け
Linuxユーザにお勧めの本
ddコマンドの構文
任意のサイズのファイルを作成する構文は以下の通りです。
dd if=FILE of=FILE bs=BYTES count=Nオプションの意味
各オプションの意味は以下の通りとなります。
| オプション | 意味 |
|---|---|
| if=FILE | 入力ファイルを指定する |
| of=FILE | 出力ファイルを指定する |
| bs=BYTES | バイト単位でのブロックサイズ |
| count=N | 書き込むブロック数 |
bs=は通常バイト指定ですが、以下のように単位をつけることができます。
- K:1024バイト(1KB)
- M:1024×1024バイト(1MB)
- G:1024×1024×1024バイト(1GB)
例えば1MBを指定したい場合は、bs=1024Kやbs=1Mのように指定します。
1GBのファイルを作成する
以下コマンドを実行してください。
dd if=/dev/zero of=1GB_file.dummy bs=1024K count=1000コマンド実行後、以下のように表示されることを確認してください。
1000+0 records in1000+0 records out1048576000 bytes (1.0 GB, 1000 MiB) copied, 8.90035 s, 118 MB/sif=/dev/zeroを指定すると、ファイルをNULL文字で埋めます。
さらにbsを1024Kとし、countを1000にすることで1GBのファイルが作成されます。
bs=1Mでも同様に1GBのファイルを作成できます。
カレントディレクトリに1GBのファイルが作成されたことを確認します。
$ ls -lh 1GB_file.dummy-rw-r--r-- 1 test-user test-user 1000M Jul 4 12:24 1GB_file.dummy100MBのファイルを作成する
100MBのファイルを作成する場合はcountを100へ調整します。
dd if=/dev/zero of=100MB_file.dummy bs=1024K count=100以下のように出力されます。
100+0 records in100+0 records out104857600 bytes (105 MB, 100 MiB) copied, 0.111942 s, 937 MB/s100MBのファイルが作成されたことを確認してください。
$ ls -lh 100MB_file.dummy-rw-r--r-- 1 test-user test-user 100M Jul 4 12:29 100MB_file.dummyまとめ
bs=とcount=の値を調整することで、任意のサイズのファイルを作成できる。bs=はK,M,Gのように単位を指定することができる。
Linuxユーザにお勧めの本
以上で本記事の解説を終わります。
よいITライフを!