
スポンサーリンク
dockerでOSイメージ取得し、コンテナ作成・起動からログインするまでの流れを解説します。
バージョン確認
以下コマンドでバージョンを確認します。
docker version
出力例(DockerDesktopの場合)
…Server: Docker Desktop 4.29.0 (145265) Engine: Version: 26.0.0…
上記の場合、Docker Desktop 4.29.0
であることを確認できました。
イメージ取得
以下コマンドでイメージを取得します。
docker pullの構文
docker pull [OPTIONS] NAME[:TAG|@DIGEST]
docker pullコマンド例
CentOS7の場合
docker pull centos:centos7
Ubuntu24.04の場合
docker pull ubuntu:24.04
debianの場合(※タグを指定しない場合、latestとなる)
docker pull debian
タグ、ダイジェストはDocker Hubのページ(以下リンク)を参照してください。
イメージ確認
以下コマンドで作成したイメージを一覧表示します。
docker images
以下、実行結果のイメージになります。
REPOSITORY TAG IMAGE ID CREATED SIZEdebian latest 5027089adc4c 3 weeks ago 117MBubuntu 24.04 bf3dc08bfed0 5 weeks ago 76.2MB
コンテナ作成
以下コマンドでイメージからコンテナを作成します。
ubuntuイメージからコンテナを作成する場合
docker run -itd --name="my-ubuntu" ubuntu /bin/bash
上記コマンドはmy-ubuntu
という名前のコンテナが作成されます。
プロセス確認
以下コマンドでコンテナの一覧を表示します。
起動しているコンテナを表示する
docker ps
先ほど作成したNAMES my-ubuntu
がSTATUS Up
で起動していることを確認できました。
$ docker psCONTAINER ID IMAGE COMMAND CREATED STATUS PORTS NAMESc548d8d35271 ubuntu "/bin/bash" 5 seconds ago Up 4 seconds my-ubuntu
全てのコンテナを表示する
すべてのコンテナを表示する場合は、-a
を指定します。
docker ps -a
コンテナ起動
以下のようにコンテナが起動していない場合は、
$ docker psCONTAINER ID IMAGE COMMAND CREATED STATUS PORTS NAMES
docker start [コンテナ名]
でコンテナを起動します。
コンテナ名(my-ubuntu)を起動する場合
docker start my-ubuntu
以下のように指定したコンテナ名が出力されればOKです。
$ docker start my-ubuntumy-ubuntu
docker ps
でコンテナのSTATUSがUp
になっていることも確認してください。
コンテナに入る
コンテナに入る際は、以下コマンドを実行します。
コンテナ名(my-ubuntu)にログインする場合
docker container exec -it my-ubuntu /bin/bash
以下のようにコンテナにログインできればOKです。
root@[コンテナID]:/#
以上で本記事の解説を終わります。
よいITライフを!