
スポンサーリンク
Linuxのホスト名を変更し、確認する方法を紹介します。
一時的な変更は「hostname」コマンドで、恒久的な変更は「hostnamectl」コマンドを使います。
変更前後のホスト名はuname -n
またはhostname
コマンドで確認可能です。
一時的にホスト名を変更(hostname)
一時的にホスト名を変更する場合は、以下コマンドを実行します。
構文(hostname)
sudo hostname [変更後ホスト名]
ホスト名変更(再起動すると戻る)
ホスト名をit-life.net
へ変更する場合のコマンド例です。
sudo hostname it-life.net
上記コマンドでは、OSを再起動すると元に戻ってしまいます。
恒久的にホスト名を変更(hostnamectl)
再起動してもホスト名が戻らないようにするには、hostnamectl
コマンドを利用します。
構文(hostnamectl)
sudo hostnamectl set-hostname [変更後ホスト名]
ホスト名変更(再起動しても戻らない)
恒久的にホスト名をit-life.net
へ変更するコマンドです。
sudo hostnamectl set-hostname it-life.net
上記コマンドはOSを再起動しても元に戻りません。
ホスト名変更後確認
以下コマンドでホスト名を確認することができます。(uname -n
推奨)
変更後確認(推奨)
uname -n
変更後確認(非推奨)
hostname
プロンプトのホスト名が変わらない場合は、一度セッションを抜けて再度ログインすることで、変更を確認できます。
hostnameでホスト名確認が非推奨な理由
rootで誤って、hostname e
のように打ち間違えた場合に、
ホスト名がe
に変わってしまいます。
# (BEFORE)ホスト名が「it-life.net」$ hostnameit-life.net
# hostnameコマンドを打ち間違える$ hostname e
# (AFTER)ホスト名が「e」になった$ hostnamee
誤って変更した場合は、再度hostname
コマンドを実行して元に戻しましょう。
ちなみにuname
コマンドの場合は、打ち間違えてもコマンドエラーとなりホスト名は変わりません。
# (BEFORE)ホスト名が「it-life.net」$ uname -nit-life.net
# unameコマンドを打ち間違える$ uname nuname: extra operand ‘n’Try 'uname --help' for more information.
# (AFPTER)ホスト名は変わらず「it-life.net」$ uname -nit-life.net
まとめ
- 恒久的なホスト名の変更には
hostnamectl
コマンドを利用する。 - ホスト名の確認コマンドは
uname -n
の利用が推奨される。
サーバーのIPアドレスを確認したい場合は、こちらのリンクをご参照ください。
以上で本記事の解説を終わります。
よいITライフを!