
スポンサーリンク
Linux環境でディレクトリ構造を視覚的に表示する際に便利なツールとしてtreeコマンドがあります。
本記事では、treeコマンドのインストール方法から基本的な使い方、オプションまで詳しく解説します。
treeコマンドとは
treeコマンドは、ディレクトリとそのサブディレクトリをツリー形式で表示するCLIツールです。
ディレクトリ構造を直感的に把握するのに役立ち、特に複雑なファイル構造を持つプロジェクトで有用です。
treeコマンドのインストール方法
treeコマンドは多くのLinuxディストリビューションで利用可能です。
以下に主要なディストリビューションでのインストール手順を示します。
Ubuntu/Debian
sudo apt updatesudo apt install tree
CentOS/RHEL
sudo yum install tree
Fedora
sudo dnf install tree
Arch Linux
sudo pacman -S tree
その他の方法
ソースコードからインストールする場合:
- 以下のコマンドでソースコードをダウンロードします。
Terminal window git clone https://gitlab.com/OldManProgrammer/unix-tree.git - ディレクトリに移動してコンパイルします。
Terminal window cd unix-treemakesudo make install
基本的な使い方
ディレクトリ構造を表示する
tree
現在のディレクトリのツリー構造が表示されます。
特定のディレクトリを指定
tree /path/to/directory
指定したディレクトリの構造が表示されます。
便利なオプション
treeコマンドには多くのオプションがあり、用途に応じてカスタマイズ可能です。
隠しファイルも含めて表示
tree -a
隠しファイルを含むすべてのファイルとディレクトリを表示します。
階層の深さを指定して表示
tree -L 2
ツリー表示の階層を2に制限します。
ファイルサイズを表示
tree -s
各ファイルのサイズを表示します。
ファイルの種類で色分け
tree -C
ツリー表示を色分けして見やすくします。
ファイルの種類別にフィルタリング
tree -P "*.txt"
特定の拡張子(例: .txt)のみを表示します。
出力をファイルに保存
tree > tree_structure.txt
ツリー構造を指定したファイルに保存します。
まとめ
treeコマンドは、ディレクトリ構造を直感的に把握できる便利なツールです。
本記事で紹介した利用方法を活用して、日々の作業を効率化できれば幸いです。
以上で本記事の解説を終わります。
よいITライフを!