投稿履歴
- 【A5M2】テーブルにNULL値を入力する方法
- 【Linux】標準出力と標準エラー出力の違い
- DRAMとSRAMの違い・覚え方を徹底解説!
- 【サクラエディタ】スペースとタブを置換する方法
- 【Excel】VBAの起動方法(開発タブが表示されない場合)
- 今日から使える!Gitコミットメッセージの書き方と型
- 【Excel】区切り指定でCSVを貼り付ける方法
- 【Linux】テキストファイルの重複行を削除する方法
- 【サクラエディタ】重複行を削除する方法
- Excelのプルダウンリストをショートカットで操作・管理する
- 【サクラエディタ】タブ表示の設定と使いこなしガイド
- 【サクラエディタ】矩形選択(ボックス選択)を完全ガイド
- 【サクラエディタ】Grep機能の使い方を初心者にもわかりやすく解説!
- TCPとUDPの違いと覚え方:信頼性 vs スピードを徹底解説
- Pythonの仮想環境を終了(deactivate)する方法
- 【Linux】zipファイルの圧縮方法(zipコマンド)
- LinuxでZIPファイルを解凍する方法【unzipコマンド】
- 暗号化アルゴリズムの種類:代表的なアルゴリズムを紹介!
- 【Oracle】SELECT結果を同一テーブルへINSERTする
- 【Oracle】ROWNUMとROW_NUMBERの違いと使い分け
Linuxユーザにお勧めの本
viewコマンドとは
viewコマンドを利用するとviのエディタを読み取り専用で開くことができます。
読み取り専用モードでファイルを開くことで、誤ってファイルを編集することを防ぐことができます。
ファイルを開く
viewコマンドで、ファイルを開く際は以下のように指定します。
view [ファイル名]行番号を出す
開いているファイルの行番号を表示するには、以下のように指定します。
:set number文字コード変更(文字化けした場合)
ファイルが文字化けした場合は、:set encoding=[変更後文字コード]を指定し、変更した文字コードで開き直すことができます。
# 文字コードをUTF-8へ変更して開きなおす場合:set encoding=utf-8# 文字コードをShift JISへ変更して開きなおす場合:set encoding=sjisページ移動
ページの切り替えは以下のキーで行います。
Ctrl + f:一画面分下へ移動する。Ctrl + b:一画面分上へ移動する。
先頭行、最終行(一番下)
先頭行、最終行へ移動する場合は以下キーを指定します。
Shift + G: 最終行へ移動する。1 + Shift + G:先頭行へ移動する。
検索
前方検索は/、後方検索は?を指定し、キーワード(pattern)を入力して、Enterキーを押下します。
/pattern:patternを前方検索。nで次を検索。Nで前に戻る。?pattern:patternを後方検索。nで次を検索。Nで前に戻る。
※patternは検索キーワードへ置き換えてください。
抜け方
ファイルを閉じる場合は以下キーを指定します。
:q: ファイルを閉じる。:q!: ファイルを強制的に閉じる。(:qで終了できない場合)
注意事項
ファイルを誤って編集してしまった場合は、:qでは抜けれなくなるので、!を付けて強制的に終了できます。
ただし:wq!を指定すると!の指定により、読み取り専用が解除されて、ファイルを保存してしまうので注意が必要です。
Linuxユーザにお勧めの本
以上で本記事の解説を終わります。
よいITライフを!