投稿履歴
- 【A5M2】テーブルにNULL値を入力する方法
- 【Linux】標準出力と標準エラー出力の違い
- DRAMとSRAMの違い・覚え方を徹底解説!
- 【サクラエディタ】スペースとタブを置換する方法
- 【Excel】VBAの起動方法(開発タブが表示されない場合)
- 今日から使える!Gitコミットメッセージの書き方と型
- 【Excel】区切り指定でCSVを貼り付ける方法
- 【Linux】テキストファイルの重複行を削除する方法
- 【サクラエディタ】重複行を削除する方法
- Excelのプルダウンリストをショートカットで操作・管理する
- 【サクラエディタ】タブ表示の設定と使いこなしガイド
- 【サクラエディタ】矩形選択(ボックス選択)を完全ガイド
- 【サクラエディタ】Grep機能の使い方を初心者にもわかりやすく解説!
- TCPとUDPの違いと覚え方:信頼性 vs スピードを徹底解説
- Pythonの仮想環境を終了(deactivate)する方法
- 【Linux】zipファイルの圧縮方法(zipコマンド)
- LinuxでZIPファイルを解凍する方法【unzipコマンド】
- 暗号化アルゴリズムの種類:代表的なアルゴリズムを紹介!
- 【Oracle】SELECT結果を同一テーブルへINSERTする
- 【Oracle】ROWNUMとROW_NUMBERの違いと使い分け
Pythonユーザにお勧めの本
Pythonで開発を進める際、プロジェクトごとに異なるライブラリやバージョンを管理するために「仮想環境」を利用するのが一般的です。従来はvenvやvirtualenvが広く使われてきましたが、依存関係が複雑になると管理が煩雑になりがちです。
そこで登場したのがpipenvです。pipenvを使えば依存関係の管理と仮想環境の構築を一元的に行えるため、個人開発だけでなくチーム開発や長期運用プロジェクトでも非常に有効です。本記事では「pipenv 仮想環境」という検索意図に沿って、基本的な使い方から実務での活用ポイントまで丁寧に解説します。
pipenvはパッケージ管理ツール
pipenvはPythonのパッケージ管理ツールで、以下のような特徴を備えています。
pipとvirtualenvの機能を統合し、仮想環境の構築とパッケージ管理を一括で実施- 依存関係を記録する
Pipfileと、正確なバージョンを固定するPipfile.lockを自動生成 - プロジェクトごとに仮想環境を分離して構築できるため、環境の衝突を防止
- チーム開発において、全員が同じ環境を簡単に再現可能
これにより、開発環境のセットアップ時間が短縮され、再現性の高い開発が可能になります。
pipenvで仮想環境を作成する
確認環境
- 環境バージョン情報
- Windows 11 Home
- Python 3.13.3(※Pythonがインストールされていること)
- 以下フォルダ構成で確認する
- C:\app\python-ex\app.py
ソースは以下を利用
app.py from flask import Flask# Flaskアプリの生成app = Flask(__name__)# ルートにアクセスしたときの処理@app.route("/")def hello():return "Hello, pipenv 仮想環境!"# エントリーポイントif __name__ == "__main__":# デバッグモードで起動(開発用)app.run(debug=True, host="0.0.0.0", port=5000) - C:\app\python-ex\app.py
pipenvのインストール
以下コマンドでpipenvが入っているか確認します。
python -m pipenv --versionpipenvがインストールされていなかった場合、pipを使ってpipenvをインストールします。
pip install pipenvインストールが完了したら、バージョンを確認して正常に導入できているかをチェックします。
python -m pipenv --version>python -m pipenv --versionpipenv, version 2025.0.4エラーが出なければ準備完了です。
仮想環境を作成
プロジェクト用ディレクトリに移動します。(移動先は自身の環境に合わせてください)
cd C:\app\python-ex\pipenvを初期化して仮想環境を作成します。
python -m pipenv install以下コマンドで作成した仮想環境のディレクトリパスを確認できます。
python -m pipenv --venvこれにより、そのプロジェクト専用の仮想環境が自動的に作成され、同時にPipfileが生成されます。環境はシステム全体には影響せず、あくまでプロジェクト内で完結します。
パッケージの追加方法
パッケージのインストールは通常のpipと同じように行えますが、自動的に仮想環境に導入され、Pipfileに記録されます。
例:Flaskをインストールする場合
python -m pipenv install flask開発環境専用のライブラリを導入したい場合は--devオプションを利用します。
python -m pipenv install pytest --devこれにより、本番環境には不要なライブラリと区別して管理できます。また、依存関係のバージョンはPipfile.lockに固定されるため、将来的に同じ環境を再現するのが容易です。
仮想環境に入る
作成した仮想環境に入るには以下を実行します。
python -m pipenv shellこれで仮想環境内のシェルに入ることができます。 flaskがインストールされた仮想環境で以下コマンドを実行します。
python app.py以下のようにflaskのサーバが起動します。
(python-ex-P4MymwP9) C:\app\python-ex>python app.py * Serving Flask app 'app' * Debug mode: onWARNING: This is a development server. Do not use it in a production deployment. Use a production WSGI server instead. * Running on all addresses (0.0.0.0) * Running on http://127.0.0.1:5000 * Running on http://192.168.1.19:5000Press CTRL+C to quit * Restarting with stat * Debugger is active! * Debugger PIN: 333-672-238flaskの起動後、以下にアクセスすることで画面を表示できます。
http://localhost:5000/
仮想環境を終了したいときはexitを入力すれば元の環境に戻ります。
また、仮想環境に入らずに一時的にコマンドを実行する場合は、以下のようにpipenv runを利用して実行することもできます。
python -m pipenv run python app.pyこれにより、本番用スクリプトやテストスクリプトを実行する際にも便利に利用できます。
pipenvのよく使う便利コマンド
- 現在の環境にインストールされたパッケージ一覧を確認
python -m pipenv graph- 仮想環境の場所を確認
python -m pipenv --venv- 不要になったパッケージを削除
python -m pipenv uninstall <package>- 仮想環境を削除
python -m pipenv --rmこれらを組み合わせることで、環境の整理やデバッグが容易になります。
pipenvのチーム開発での利用方法
チーム開発では以下の手順を守ると環境の再現性が高まります。
PipfileとPipfile.lockをGitリポジトリに含める- 新しい環境で以下を実行
python -m pipenv syncpipenv sync を使うと Pipfile.lockファイルに記録されたパッケージ・バージョンをそのままインストールし、環境差異を防ぐことができます。具体的には、以下を行います。
Pipfile.lock に記載されたパッケージをインストール → バージョンも含めてロックされた状態を再現します。
pipenv syncの使いどころ
-
本番環境のデプロイ → 開発環境と同じ依存関係を100%再現したい場合。
-
CI/CD 環境 → ビルドの再現性を保証するために、余計なパッケージが入らないようにする。
-
チーム開発 → 各メンバーが同じ依存関係で開発できるようにする。
pipenv syncのオプション
pipenv sync --dev→ 開発用パッケージ(dev-packages)も含めて同期します。
pipenvまとめ
pipenvは仮想環境と依存関係をまとめて管理できる強力なツールpipenv installで簡単に仮想環境が作成され、PipfileとPipfile.lockで管理されるpipenv shellやpipenv runで柔軟に仮想環境を利用可能- チーム開発では
Pipfile.lockにより正確な環境の再現が可能pipenv sync→ Pipfile.lock と一致させる。
venvやvirtualenvと比べても利便性が高く、特に中規模以上のプロジェクトに適している
Python開発を効率化し、トラブルの少ない安定した環境を構築したい方は、ぜひpipenvを導入して仮想環境を活用してみてください。
Pythonユーザにお勧めの本
以上で本記事の解説を終わります。
よいITライフを!