投稿履歴
- 【VSCode】JSON・XMLを整形・最小化する方法
- 【Excel】シートが見えない!表示されない原因と対処法
- 【Linux】lsofコマンドの見方・活用ガイド
- 【A5M2】テーブルにNULL値を入力する方法
- 【Linux】標準出力と標準エラー出力の違い
- DRAMとSRAMの違い・覚え方を徹底解説!
- 【サクラエディタ】スペースとタブを置換する方法
- 【Excel】VBAの起動方法(開発タブが表示されない場合)
- 今日から使える!Gitコミットメッセージの書き方と型
- 【Excel】区切り指定でCSVを貼り付ける方法
- 【Linux】テキストファイルの重複行を削除する方法
- 【サクラエディタ】重複行を削除する方法
- Excelのプルダウンリストをショートカットで操作・管理する
- 【サクラエディタ】タブ表示の設定と使いこなしガイド
- 【サクラエディタ】矩形選択(ボックス選択)を完全ガイド
- 【サクラエディタ】Grep機能の使い方を初心者にもわかりやすく解説!
- TCPとUDPの違いと覚え方:信頼性 vs スピードを徹底解説
- Pythonの仮想環境を終了(deactivate)する方法
- 【Linux】zipファイルの圧縮方法(zipコマンド)
- LinuxでZIPファイルを解凍する方法【unzipコマンド】
基本情報の勉強にお勧めの本
ITエンジニアにお勧めの本
ミリ秒、マイクロ秒、ナノ秒、ピコ秒の単位の覚え方とMIPSの計算方法を紹介します。
単位一覧(SI接頭語)
ミリ・マイクロ…の順に値が千分の1になっていきます。
| 名称 | 指数 | 10進数表記 |
|---|---|---|
| ミリ秒 | 10^-3 | 0.001 |
| マイクロ秒 | 10^-6 | 0.000001 |
| ナノ秒 | 10^-9 | 0.000000001 |
| ピコ秒 | 10^-12 | 0.000000000001 |
単位の覚え方(語呂合わせ)
単位の順番は以下語呂合わせだと覚えやすいです。
マイナス三乗ミマイノピーコ
- ミ:
ミリ秒 - マイ:
マイクロ秒 - ノ: ナ
ノ秒 - ピーコ:
ピコ秒
マイナス三乗ごとに、値が×千分の一(0.001)になっていくのも押さえておきましょう。
MIPSでの計算例
MIPSとは、コンピュータが1秒間に実行可能な命令数を100万単位で表したものです。
Million Instructions Per Secondの頭文字を取ってMIPS(ミップス)となります。
MIPSは以下計算式で求められます。
MIPS=1(秒)÷平均命令実行時間(秒)×10^-6平均命令実行時間が50ナノ秒の場合、100万単位(10^-6)の50,000マイクロ秒へ変換し、
1,000,000(マイクロ秒)÷50,000(マイクロ秒)で、20MIPSとなります。
まとめると、以下順で変換して計算します。
- (1) 1秒を
1,000,000マイクロ秒へ変換 - (2) 50ナノ秒を
50,000マイクロ秒へ変換(10^-9⇒10^-6となるため、1000倍する) - (3) 1(マイクロ秒)÷平均命令実行時間(マイクロ秒)でMIPSを求める
基本情報技術者試験の過去問
過去問を解いて、理解度を深めましょう。
基本情報技術者試験ドットコム等のリンクを載せておきます。
基本情報の勉強にお勧めの本
ITエンジニアにお勧めの本
以上で本記事の解説を終わります。
よいITライフを!