【Linux】vimをインストールする方法

【Linux】vimをインストールする方法

当ページのリンクには広告が含まれています。

記事の文字数:1402

Linuxで人気のテキストエディタ「vim」のインストール方法を初心者向けに解説。ubuntu/debian、centOS、Arch Linuxといったディストリビューション別の手順や基本操作も紹介します。


スポンサーリンク

Linuxを利用する上で便利なテキストエディタのひとつがvimです。サーバーの設定ファイル編集や簡単なスクリプトの修正、ログ確認など、ターミナル上での作業に欠かせないツールです。本記事では、Linux初心者でもわかりやすいように、vimのインストール方法から起動・終了の操作までを詳しく解説します。

vimが「command not found」となる

vimコマンドが以下のようにcommand not foundとなった場合は、vimが入っていないのでインストールが必要です。

実行コマンド
vim --version
実行結果
bash: vim: command not found

インストール済みであれば、バージョン番号や対応機能一覧が表示されます。

vimをインストールする(使えない場合)

Linuxには様々なディストリビューションがあり、インストールコマンドが異なります。
本記事では代表的なものを紹介します。

Ubuntu / Debian 系のインストールコマンド

apt update はパッケージ情報を最新にするためのコマンドです。 Ubuntuの場合は、以下コマンドでインストールできます。

) パッケージ更新

実行コマンド
sodo apt update

) vimインストール

その後に apt install vim でvimをインストールできます。

実行コマンド
sudo apt install vim -y

Areaを聞かれたので、5.Asiaを選択しました。

alt text

Time zoneを聞かれたので、78.Tokyoを選択しました。

alt text

CentOS / RHEL 系のインストールコマンド

実行コマンド
sudo yum install vim -y

新しいバージョンのRHEL系では dnf を使います。

実行コマンド
sudo dnf install vim -y

Fedoraのインストールコマンド

実行コマンド
sudo dnf install vim -y

Arch Linuxのインストールコマンド

実行コマンド
sudo pacman -Sy vim

vimコマンドのインストール後確認

vimバージョン確認

インストールが完了したら、再度以下を実行します。

実行コマンド
vim --version

VIM - Vi IMproved 9.1 (2024 Jan 02, compiled Aug 10 2025 19:46:14)のようにバージョン情報が正しく表示されればインストール成功です。

vimコマンド起動

次のコマンドでvimを起動できます。

実行コマンド
vim

画面いっぱいにエディタが立ち上がります。

alt text

確認したら、:q!でvimを終了してください。

最初に覚えておくと便利な基本操作

vimはモード切替がある独特のエディタです。最低限覚えておくと安心な操作を紹介します。

  • i :挿入モードに切り替えて文字入力
  • Esc :挿入モードを終了
  • :w :保存
  • :q :終了
  • :wq :保存して終了
  • :q! :保存せずに強制終了

この基本操作だけでも十分活用できます。

vimコマンドインストールまとめ

  • vimはLinuxで定番のテキストエディタで、軽量かつ高機能
  • ディストリビューションごとにインストールコマンドが異なる
  • インストール後は vim --version で確認可能
  • 起動と終了、保存方法などの基本操作を覚えておくと安心

Linuxを使うならvimは必須のツールです。まずはインストールから始めて、少しずつ操作に慣れていきましょう。


以上で本記事の解説を終わります。
よいITライフを!
Scroll to Top