IPアドレスはA,B,C,D,Eのクラスに分けられます。各クラスのIPアドレス範囲や各特長・利用用途を解説します。
システムの稼働率について、MTBF、MTTRを利用して求める方法を解説します。MTBF は「平均故障間隔」、MTTR は「平均修復時間」を意味します。
キャッシュメモリの書込み方式(ライトスルー、ライトバック方式)の覚え方と実効アクセス時間の計算式を解説します。実効アクセス時間は「キャッシュメモリにアクセスする時間」+「主記憶装置にアクセスする時間」から求めることができます。
ミリ秒、マイクロ秒、ナノ秒、ピコ秒の単位の覚え方とMIPSの計算方法を紹介します。
数値の計算で丸め誤差・打切り誤差・桁あふれ誤差・けた落ち・情報落ちといった誤差が生じる場合がありますが、本記事では各誤差の概要と覚え方を紹介します。
RAIDとは、複数のハードディスクを1つのハードディスクのように表示する技術で、基本情報技術者試験で出題される定番問題です。本記事でRAID0~6の概要と各特徴の覚え方を紹介します。