投稿履歴
- 【Excel】シートが見えない!表示されない原因と対処法
- 【Linux】lsofコマンドの見方・活用ガイド
- 【A5M2】テーブルにNULL値を入力する方法
- 【Linux】標準出力と標準エラー出力の違い
- DRAMとSRAMの違い・覚え方を徹底解説!
- 【サクラエディタ】スペースとタブを置換する方法
- 【Excel】VBAの起動方法(開発タブが表示されない場合)
- 今日から使える!Gitコミットメッセージの書き方と型
- 【Excel】区切り指定でCSVを貼り付ける方法
- 【Linux】テキストファイルの重複行を削除する方法
- 【サクラエディタ】重複行を削除する方法
- Excelのプルダウンリストをショートカットで操作・管理する
- 【サクラエディタ】タブ表示の設定と使いこなしガイド
- 【サクラエディタ】矩形選択(ボックス選択)を完全ガイド
- 【サクラエディタ】Grep機能の使い方を初心者にもわかりやすく解説!
- TCPとUDPの違いと覚え方:信頼性 vs スピードを徹底解説
- Pythonの仮想環境を終了(deactivate)する方法
- 【Linux】zipファイルの圧縮方法(zipコマンド)
- LinuxでZIPファイルを解凍する方法【unzipコマンド】
- 暗号化アルゴリズムの種類:代表的なアルゴリズムを紹介!
Ubuntuにnetstatコマンドが入っていない場合は、net-toolsパッケージをインストールします。
netstatはnet-toolsというパッケージに含まれており、昨今のLinuxでは非推奨で、インストールされていない場合もあります。
代替コマンドとしてssコマンドがありますが、慣れ親しんだコマンドを使いたいケースがあるかと思います。
そのような場合は、本記事を参考にインストールしてください。
ssコマンドを利用する場合は、こちらのリンクをご参照ください。
確認した環境
24.04 LTS (Noble Numbat)
netstatコマンドがない
netstatを実行してコマンドが無いことを確認します。
netstat実行(インストール前)
netstatnetstat実行結果例(インストール前)
command not foundと表示されることを確認します。
bash: netstat: command not foundパッケージを更新する
aptでパッケージを更新します。
sudo apt updateiproute2パッケージ確認
インストール前にnet-toolsパッケージが存在することを確認します。
パッケージ確認コマンド(apt list)
sudo apt list net-toolsパッケージ確認結果例(apt list)
Listing... Donenet-tools/noble 2.10-0.1ubuntu4 amd64net-toolsをインストールする
net-toolsパッケージをインストールします。
sudo apt install -y net-toolsnetstatがインストールされていることを確認します。
インストール後、確認コマンド(apt list)
sudo apt list net-toolsインストール後、実行結果例(apt list)
以下のようにnet-toolsに[installed]と表示されていればOKです。
Listing... Donenet-tools/noble,now 2.10-0.1ubuntu4 amd64 [installed]netstatコマンドの実行確認
netstatコマンドが実行できることを確認してください。
netstat実行(インストール後)
netstatnetstat実行結果例(インストール後)
以下のように、コマンドの実行結果が表示されれればOKです。
Active Internet connections (w/o servers)Proto Recv-Q Send-Q Local Address Foreign Address Statetcp 0 0 XXX:XXX XX.XXX.XXX.XX:80 TIME_WAITtcp 0 0 XXX:XXX XX.XXX.XXX.XX:80 TIME_WAITtcp 0 0 XXX:XXX XX.XXX.XXX.XX:80 TIME_WAITActive UNIX domain sockets (w/o servers)Proto RefCnt Flags Type State I-Node Pathまとめ
- Ubuntuにnetstatをインストールする際は、
apt installでインストールする。 - netstatコマンドは
net-toolsパッケージに含まれている。
netstatコマンドの利用方法は、こちらのリンクをご参照ください。
Linuxユーザにお勧めの本
ITエンジニアにお勧めの本
以上で本記事の解説を終わります。
よいITライフを!